Zenit and Zenit-S

近、マウントアダプターブームでレンズの他流試合は寛容になってきたが、カメラには専用レンズというのが一般的な認識だろう、M39-M42マウントアダプターを使用することでレンズはM42にほとんど互換になる。"ほとんど"というのは、P-マウントにZenitレンズをあてがって見ると若干無限遠に届かないのだ。

準レンズ

zenitにはインダスター22、zenit-sにはインダスター50。
絞り環が前玉と一緒にまわってしまい絞り値が見にくいため、リングの円周上3箇所に絞り値の表示があるのだが、これはとても面白いが企画倒れで、大変見にくい。しかし前の型では前玉不回転であり、普通にレンズの銘板に絞り表示がある。

初期型、2種類のIndusterー22 50mm f3.5

左図、最初期型になるのだろうか?最短距離が1mでレバーのあるタイプ。
前玉不回転で絞り表示はレンズ内側にあり後のインダスター-22より見やすい。
左もやはり初期型のクロームメッキのタイプ。最短距離は65cmでありがたいのだが、絞り表示は外側になった。
タイプが下っていくとだんだん使いにくくなっていくが、なんでだろう?

のレンズは驚異的なロングセラーモデルで、マウントの変更やマルチコーティングなどの進化を遂げつつ大量に造られたと思うが、基本的な設計は沈銅のインダスターともども不変であろうと思う。

ところで、この50mmf3.5のインダスターのゾルキ用にはフィルムディスタンスをライカマウントにするチューブが付けられてもおり、このレンズは一眼レフとレンジファインダーの両方に使える優れた汎用性がある。このチューブはZenitにはそのまま接写チューブになる。
この記事は

Tak's page
http://www.ceres.dti.ne.jp/%7Etakojin/index.htmlの
http://www.ceres.dti.ne.jp/%7Etakojin/indut50.html
に詳細。

**傷ついた前玉を沈銅のインダスター-22のものと交換したらピントリング上での無限の位置が少し手前に変わってしまった。互換しないようだ。
しかし正常に使えないのはあたりまえか。
使えないといっても無限遠は出るので、考えてみれば恐ろしいほど汎用性のあるレンズで、 乱暴なやり方でもどうにかして使うことが出来るところが恐ろしい。

MIR-1 37mm f2.8

MIR-1も、いろんなところでホメラれており 性能は良いレンズということなので楽しみだった。
つは、最初良く知らなくてライカマウントだというので確かめずに買ってしまったらゼニット用であった。今思うと本当に無知だがこのレンズにはLマウントはないのだ。

MIRはレンズ先端フィルターリングに特徴的な刻印があって、キリリックもあるがこれは英語表記で「グランプリ,1958ブリュッセル万博..」 とあるきれいなデザイン、クロームの大変美しいレンズでわりと軽量(190g)。
最短0.7mで、一眼レフのれんずとしてはかなり物足りない。

ebayなどは時期によって、たくさんでたりでなかったりだが、ソ連製レンズの大半にこのマウント用がある。

外観からはツァイスイエナのフレクトゴンによく似ているという印象だったが絞り羽根は10枚!と、カールツァイスイエナのフレクトゴン35mm f2.8の倍、しかし持った感じの軽さといい、よく似ている。
このMIR-1は色の傾向が艶やか、白黒印画に着色したような鮮やかさがあり、標準レンズのインダスターとは全然違う。
一本のフィルムに一緒に使うと(カラーでは)プリントの色味がまちまちになって変な感じだった。


MIR-1はM-42マウントやキエフ-10マウントにもあるソ連製としてはポピュラーなレンズだ。なかでもキエフ-10マウントのMIR-1は18cmまでよれるスーパーレンズだ。MIR-1Bには後期タイプのバリエーションがある。

**黒鏡筒のタイプは実はM-42だが、74年製?なのだろうか?
M-42はみなMIR-1Bかと思っていたがBの付かないMIR-1もあったようで、また間違えて買ってしまった。
このデザインで90年代も造られているようだから本当にロングセラーなレンズである。
MIR-37などと誤記されることが多いが正しくはMIR-1である。

 

TAIR-11 133mmff2.8



大きく重いこのクラスのレンズとしてはやや軽いが(といっても550gもある)、カメラ自体が軽いので取り回しがよさそう。
TAIR-11は3群4枚、絞りハネは20枚。全域で完全な円形絞りなのは見ていて感動的ですらある。
最短距離は1.5mをちょっとまわり、A4版程度の複写が出来るが、Zenitでは視野率が酷く狭いので複写はかなり熟練を要しそうだ。まあ、複写なんかしないだろうけど、本来の使い方は複写も重要な目的だと思うのでちょっと言ってみた。
この時代のレンズとしてはスペック的にはごく普通だろう。使ったTair-11は周辺部は崩れ気味だし、トーンはちょっとおおざっぱかもしれない。
印画では、もちろんここまでばっさりトーンが無くなりはしないが、ぐるぐるしたボケなどビンテージレンズの雰囲気は感じるのでは?

fig-1: Tair-11 / 開放〜f4 (Y2)

**中望遠と言えばわたしの場合85mmf2ではなくて135mmf2.8クラス、生粋の135mm育ちなのでこれは一度は手にしたかったレンズ。
133mmという数字に惹かれてというカメヲタな理由だが、欲しいレンズが手にはいると写欲も増大してくるというものだ。

ころで、それほど沢山のゼニットを見ていないが、どれもフィルムの圧板が凄くカタいのでフィルムが入れにくい....。
巻き上げもかなりつらい作業だった、巻き上げにミラーの復元を連動させている関係か、かなりフリクションがあるようで一本のフィルを撮り終えると右の指先はぼろぼろになってしまう。
また、シャッターストロークも重い。

- top -